紙TO和では、各地の和紙や和紙商品を取り扱っております。日本には約75の和紙の産地がありますが、その中から個性あふれる和紙の商品をご紹介し、販売してまいります。
神社仏閣への参拝の証としていただくご朱印。寺社巡りの想い出を大切に保管するご朱印帳は、和紙で作られています。
中の奉書紙は、墨書きに適した奉書紙や鳥の子紙が用いられ、ジャバラ状に糊付けしていくのは職人技。「奉書」という呼び名は、室町幕府が公用紙として使い始め、幕府の命令書という意味からそう呼ばれるようになったそうです。
紙TO和のご朱印帳の表紙には、友禅和紙が使われています。京都の伝統的着物柄を一枚ずつ職人が手捺染した友禅紙には、着物と同じような華やかさがあります。様々な柄の中から、お気に入りの一冊がみつかれば、ご朱印巡りも一段と楽しくなりそうです。
紙TO和では、ご朱印帳づくりワークショップに使う素材を各種ご用意しております。
ご朱印帳の表紙に使う厚紙、中身のじゃばら状奉書紙など、一般的には手に入りにくい素材を使いやすくキットにしました。
直に墨書きのご朱印をいただくと、世界で唯一の貴重なお言葉をいただいたような気持ちになるものですね。一方、芸術的な素晴らしい書置きご朱印を見かけることも多くなりました。
紙TO和では、ご朱印を用意される寺社様用に、様々なご朱印用書置き用紙を100枚単位でご提供しております。
京都の友禅和紙を表紙と裏表紙にあしらった、職人手仕事の和綴じノート。写経等によく使用される和紙で、水分を含まず、紙肌の平滑度が良いため、細い字を書くのに適しています。薄い紙なので、下敷きを敷き、なぞり書きにも対応可能です。トラベルノートやレシピノートにも使えそうです。
京都の伝統的着物柄を和紙に捺染した友禅紙は、着物と同じような華やかさがあります。
職人が一枚ずつ手で色刷りした京都らしい和紙。紙TO和では、友禅紙のご朱印帳、和綴じノートをはじめ、各種小物を取り扱っております。
もみ紙は和紙を揉んでしわを付けた紙です。数少ない揉み紙専門の職人さんが、手加減と熟練の技で加工します。紙の厚さ、揉み方、色の付け方に様々な方法があり、量産できない貴重な紙です。紙TO和では、もみ紙をご朱印帳の表紙に使ってみました。
大阪府には和紙の産地はありませんが、和紙の原料が作られていたのは驚きです!
ヨシ紙と言われ、淀川の河川敷、鵜殿(大阪府高槻市)で育った多年草のヨシを使い、越前の和紙メーカーが漉いた和紙です。今まで馴染みのなかったヨシ紙が、大阪の淀川河川敷から生まれたと聞くと、急に身近なものに感じますね。ナチュラルで素朴なヨシと、越前の伝統的透かし技術を融合して創られた和紙の小物はこちら